本記事内では一部プロモーションを含みます。

ペアローン 離婚

結婚してやっと念願のマイホームを手に入れたのに離婚してしまうご夫婦は珍しくありません。
それは「マイホームが離婚の危機を招いた」というケースも少なくないのです。
しかし、それよりも大問題なのはマイホーム購入のために借りた住宅ローンです。
まだ若い夫の収入だけでは希望のマイホームを買えるだけの住宅ローンを借りられなかったのではないですか?
そこで妻の収入も合算してより多くの住宅ローンを借りる「ペアローン」を利用している場合がほとんどです。

しかしこのペアローンが離婚の大きな問題になるのです。

「ペアローンがあるから離婚できない」をどうする?夫婦共同名義のまま離婚したら後で困る

共同名義のまま離婚

離婚協議で夫婦の話し合いをすることはなんでしょうか?
・慰謝料?
・財産分与?
・親権?
・養育費?
それも大事ですが、持ち家などマイホームを持っててるご夫婦の場合は
夫婦共同で組んだ住宅ローン(ペアローン)をどうするか?
は極めて重大な問題です。

とにかく1日でも早く離婚したい!というお気持ちはよくわかります

「とにかく1日でも早く離婚したい!」
離婚に至るにはそれなりの原因や理由がおありだと思います。
ですから、
「もう同じ部屋の空気すら吸うのも嫌!」
「一言も口を利きたくない!」

という状態のこともあるでしょう。

それでも、今の持ち家の住宅ローンについて話し合ってください。
ペアローンで夫婦共同名義のまま離婚していけないのです。

離婚したら、もう元夫と元妻が顔を合わせて話し合うことはまずありません。
そうすると離婚後にペアローンの問題をどうにかすることはとても困難になるのです。
だからこそ離婚の話に今のペアローンのことを加えて欲しいのです。

離婚してもペアローンの共有名義を変更していない場合はデメリットしかない

離婚 共有名義 名義変更していない場合

たたでさえすんなりと進まないのが離婚話です。
そこにもっと話をややこしくする「ペアローンの問題」を加えたくないお気持ちもよくわかります。
ですから離婚するご夫婦はみんな「ペアローン」のことを見て見ぬふりをします。

でも、ペアローンで購入した今の持ち家
共同名義のまま離婚すると後で大変なことになります。

「住宅ローンは俺が払っていくから」そんな旦那の口約束なんか信じるな

離婚に際して、今の家から妻のあなたと子供が出て行って、夫がそのまま住み続ける場合もあるでしょう。
その時に「おまえの分の住宅ローンも俺が払っていくから」と言うかも知れません。
あるいは、夫が出て行って妻と子供がそのまま今の家に住み続けることもあるでしょう。
ペアローンの夫の返済分は養育費代わりという位置づけにするかもしれません。

しかし、あなたが三行半を叩きつけた元夫です。
そんな元夫がきちんと払い続けて行けると思いますか?

住宅ローンは最長35年
離婚後でもかなりの長期間が残っています。
そんな長い期間ですからその間になにか大きなトラブルが起こる可能性は低くはありません。
元夫の会社の倒産リストラ
元夫の交通事故や大病

他にも元夫に降りかかるトラブルはたくさん考えられます。

養育費代わりにペアローンを支払わせる?

子供のいる夫婦なら離婚協議で養育費のことも話し合うことでしょう。
元夫が
「養育費代わりに住宅ローンを払っていくから」
という提案があるかもしれません。

でも、養育費をきちんと払っていく父親の割合は20%desu.
つまりきちんと5人に4人は養育費をきちんと払っていないのです。
この現実を考えると「養育費代わりに住宅ローンを払っていくから」という口約束は信じない方がいいでしょう。

夫が払えなくなったら妻のあなたが住宅ローンの肩代わりしなければならない

ペアローン 督促

ペアローンとは夫と妻が債務者として同じ物件に同じ金融機関で住宅ローンを組むやり方です。
この場合はお互い連帯保証人なります。
どちらかの返済が滞ると銀行は連帯保証人に返済を求めてきます。
ペアローンを解消しないということはお互いが連帯保証人として返済の義務を負うことになります。

銀行に離婚がバレたら一括返済を迫られることも?

そもそも銀行だどの金融機関が住宅ローンを超低金利で長期間で融資するのは「本人自身が住むから」が条件なんです。
なぜなら、自らが住むから滞納事故などが起こりにくいと考えているからなんです。
でも、これが離婚で自分が住まないことになったら?
最初の融資条件とは異なることになります。
ですから銀行に離婚して借入人が住んでいないことがバレたら契約違反なので一括返済を迫られる可能性もあります。
ただ銀行に離婚がバレるのは主に滞納などの事故が怠時が多いです。
銀行口座に残高不足などのうっかりも含めて滞納が起こるとよく離婚がバレます。

住宅ローン控除も本人が住んでいないと使えない

住宅ローン控除とは毎年の住宅ローン残高の1%を10年間、所得税から控除される特典です。
サラリーマンなた年末調整で支払った税金が還付されます。
たかが1%といっても住宅ローンはタフ額です。
1000万円なら10万円
3000万円なら30万円です。

ただし、住宅ローン控除の条件は「住宅ローンの名義人が居住していること」という項目があります。
そのため離婚によってローンの名義人が家を出た場合は住宅ローン控除を受けることはできません。

住宅ローンを払い終えても元夫か元妻のの持ち分が残っている

よくあるのがペアローンの残ている分を今の家に住み続けているほうが肩代わりして払い続けているケースです。

これ、あとでよくもめます。

数十年後、やっとペアローンを払い終わったとしても、名義上はペアローンを払った人の所有とは認められないのです。

元夫や元妻の銀行口座の通帳を預かって、そこから返済分を引き落としされるようにしている方は要注意です。

もちろん、そのままでは売却もできない

ペアローンが残っている持ち家
いざ売却しようとしても登記名義人は元夫と元妻の共同名義です。
つまり、両方ともが売主なのです。
ですから、いつか将来に今の家を売却しようとした時には元夫も元妻も両方が協力しなければならないのです。

そこに住んでいない方としては早く売りたいでしょう。・
しかし、そこに住み続けているほうからすれば今さら引っ越しまでするなんて大変ですし新たに転居先を確保するのも大変です。
※特に高齢になってからでは入居できる物件も限られます。
ですから、売却に絶対に反対というケースがほとんどです。

離婚する時にペアローンの解消をしておかないと、売却もできないことも多いのです。

ペアローンが残っているともう家は買えない

離婚後、新たに素敵なパートナーと出会い、そして再婚するかもしれません。
そんな新しい家庭で新たにマイホームが欲しくなることもあるでしょう。、

しかし、ペアローンが残っていると新たに住宅ローンは組めません。
ということは、ペアローンが残っていると「もう家は買えない」ということになるのです。

住宅ローンは原則ひとりに1件だけです。

離婚するならペアローン解消の準備をしなさい

離婚 ペアローン 解消

離婚するならペアローン解消の準備をしなさい!
これが持ち家のある夫婦の離婚の鉄則です。
このあたりはこちらの動画が参考になります。


【離婚と住宅ローンの解説動画】

とはいえ離婚でペアローンを解消するのは大変なことに間違いはありません。
まずはその手順を考えていきましょう。

①今の家の売却可能額と借入残高のどっちが大きいか調べる

まずは今の家の売却可能価格をペアローンの残高を調べなければなりません。
ペアローン残債額(低い) > 売却可能価格(高い) のアンダーローン
ペアローン残債額(高い) > 売却可能価格(低い) のオーバーローン
これでペアローンの解消は大きく変わります。

【とりあえず今の家がいくらで売れるのか?だけでも調べておきませんか】

売却可能額は住宅ローンの残債額以上なのか?以下なのか?
もし以下ならどれくらいの持ち出しなのか?
まずはそこから調べてみないといけません。
今の家の値段を調べるなら不動産一括査定サイトが簡単で便利です。

\住宅ローンで離婚できないと諦める前に値段を調べておこう/
【イエウール】売却一括査定依頼サービス
/わずかな持ち出しですむなら離婚も可能では\

売却可能価格(高)<ペアローン借入残高(低) のオーバーローン状態なら

夫婦共同のペアローンでマイホームを購入してまもなく離婚することになったのならば
売却可能価格(安い) < ペアローン残債額(高い)
のオーバーローンの状態かもしれません。

ペアローンで購入した持ち家を売る場合、最終引き渡しと同時にそのペアローンの残債も一括返済しなければなりません。
売却金額で得たお金に対してその不足分を補填しなければならないことになります。

まず、最初に
その持ち出し金額がいくらになるか?
それをどちらが?どれだけ負担するか?
を話し合わなければなりません。

よほど購入してすぐでもない限り、持ち出し金額は負担できない金額ではないことも多いです。
買ってすぐに半額?ということはあまりありませんからね。

基本的にペアローンでマイホームを購入して10年以上も経っていれば、ほぼ売却可能価格とペアローン残債額はほぼ同じくらいではないでしょうか。

しかし、購入してまもなくの離婚なら2~3百万円程度のの持ち出しがあるかもしれません。
それでもこれからの「ペアローンが残っていることのデメリット」を考えればペアローンは解消しておくことをおすすめします。

ペアローン解消のために慰謝料や財産分与などが減ってもそれも仕方ないくらいの覚悟も必要かもしれません。

最悪、実家の両親?頭を下げてでも援助してもらうのもありかもしれません。
「あんなろくでなし、さっさと別れてしまえ!」
そう考えている親なら援助してくれるかもしれません。

ですからまずは
今の家がいくらで売れるのか?
それでペアローンの残債が返済できるか?
足らない場合は、それがいくらなのか?
調べてみましょう。

\住宅ローンで離婚できないと諦める前に値段を調べておこう/
【イエウール】売却一括査定依頼サービス
/わずかな持ち出しですむなら離婚も可能では\

子供のために今の家に住み続けるのはおすすめしない

「子供のために今の家に住み続けたい」
そう考える妻も多いはずです。

しかし、あまり私はそれはおすすめしませんし、現実的てはありません。

妻単独名義の変更する住宅ローン借り換えの難しさ

離婚を理由にペアローンのどちらかのほうの分を自分名義にすることはできません。

まずは、今までのペアローンと元夫か元妻の単独名義の住宅ローンは別物として考えなければなりません。
ですから、ペアローンの残債額を新しい住宅ローンの借り換えていったん清算しなければなりません。

しかし、もとからペアローンを組んだ目的は、自分たちの希望の金額を元夫や元妻の単独の収入では借りられなかったからだと思います。

それなのに、今から元夫か元妻の単独名義で住宅ローン借り直すのはかなりハードルが高いと言わざる負えません。

当時よりも大幅に収入が多くなっていれば可能ですが、それはあまりないとおもいます。

また元妻のほうも妊娠・出産をしていれば、今はもう仕事はいったん退職しているかもしれません。
働いているとしても「派遣」か「パート」かもしれません。
住宅ローンは原則正社員雇用でないと難しいです。
パート雇用は不安定であり、銀行などは評価してくれないからです。
しかも正社員として勤務して3年程度の在職期間が最低条件になります。

今の持ち家は妻と子供だけが住むにはオーバースペック!いずれ生活破綻する可能性も

離婚 生活破綻

「離婚するんだったら見栄やプライドは捨ててください」
私はいつもそうアドバイスしています。
なぜなら離婚するということは今までの当たり前が根底から変わるからです。
それなのに今まで通りの生活を続けるのは難しいという現実を直視してください。
「今の家にこだわりすぎる」から生活破綻してしまいます。

ペアローンでマイホームを購入した方なら、夫婦共働きだったはずです。
しかし、離婚するのですからダブルインカムからシングルインカムになります。

今まで夫婦二人で負担してきたペアローンを元夫か元妻のとちらかひとりが背負っていくことになるのです。

無理をして支払い続ける住宅ローン
それはいずれ生活破綻を招くリスクが大きいのです。

特に子供がいる場合の離婚は今の家にこだわりすぎないことが重要です。

「子供には転校させたくない」
「今の家の広さは絶対に確保したい」

そう考える元妻も多いですが、それはかなり難しい条件です。

子供に転校させたくないのなら、離婚は子供が中学校や高校に進学するタイミングに合わせることも考えるべきです。
でも、それまで我慢できますか?
その間、ずっと夫婦喧嘩や仮面夫婦の状態を子供に見せることのほうが悪影響が大きいのでは?

「今の家の広さより狭くなったり不便になってしまうデメリット」と「早く離婚するメリット」を天秤にかけてみてください。
どちらを優先するかはあなたの考え方次第です。

特に女性が離婚で生活困窮者に陥るケースも多く、それが社会問題になっています。

きちんと経済基盤が安定するまで、
・家が狭くなっても我慢する(子供にも納得してもらう)
・いったん実家に身を寄せる
ということも選択肢に入れていいと思います。

とにかく「離婚するならペアローンは解消すべき」ということも考えてみてください。
参考記事